13847422 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

植物にいやされて*園芸日誌*

植物にいやされて*園芸日誌*

風邪/インフルエンザ/ノロウィルス

風邪?インフルエンザ?



「ためしてガッテン」で抗生物質の大きな間違いをやっていた。
内科などで風邪を引くとよく処方される抗生物質。
風邪には効果がないという話は 昨年あたりから 耳にしていた。
やっぱりという感じでテレビでおさらい!!

抗生物質は風邪のウイルスは殺さない。
抗生物質は肺炎の予防薬として考えられていたが
実は肺炎の治療薬であった。
風邪の菌は殺さないで 恐ろしい耐性菌を増やしてしまうため
単なる風邪のときに抗生物質を飲むと 有害無益ということになる。

耐性菌は人から人へ感染するので注意が必要だ。

では なぜ病院で風邪のときに抗生物質を処方するのか。
早く治る気がする、肺炎の可能性を考えて、患者の要請などが考えられる。

薬局で販売している 風邪の市販薬はどうかというと
これは風邪による症状を緩和するのであって 治療薬ではない。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

現在までに インフルエンザウイルスは、 25件の検出が報告されており、
そのうち20件がA/H3N2(香港)型だそうだ。
すでに 感染した人がいるんですね。

■普通の風邪とインフルエンザとの違い。
普通のかぜはライノウイルスやコロナウイルス等の感染によって起こります。
症状としては、のどが痛む、鼻がむずむずする、水のような鼻汁が出る、
くしゃみや咳が出るなどが中心で、全身症状はあまり見られません。
発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはめったにありません

一方、インフルエンザにかかると39℃以上の発熱、頭痛、関節痛、
筋肉痛など全身の症状が強く、あわせて、のどの痛み、鼻汁などの症状も見られます。
更に、気管支炎、肺炎などを併発し、重症化することが多いのもインフルエンザの特徴です。


インフルエンザ情報サービス
国立感染症研究所「インフルエンザ」

■予防
1.栄養と休養を十分とる
2.人ごみを避ける
3.適度な温度 湿度を保つ
4.外出後の手洗いとうがいの励行
5.マスクを着用する

最も確実な予防は流行前にワクチン接種!!
接種してから実際に効果を発揮するまでに約2週間かかります。
ワクチンには2回接種と1回接種(今シーズンより中学生以上は1回でもよい)があり、
2回接種する場合は 2回目は1回目から1~4週間あけて接種します。
12月上旬までには接種をすまされるとよい。
病院によって料金は異なります。

■インフルエンザかなと思ったら
インフルエンザチェックリスト
発症したら48時間以内にに受診しましょう!
インフルエンザウイルスの増殖を抑える薬が処方されるようになりました。
早ければ早いほど効果的です。


インフルエンザの誤った自己判断に注意
・子供にアスピリン入りの解熱剤や風邪薬を服用させる!
・病院でもらった抗生物質はウイルスには効きません。
・市販の風邪薬もインフルエンザには効果なし!
・予防接種を受けていても インフルエンザにかからないわけではない。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

我が家は昨年主人と受験生だった長男が予防接種。
二人とも1回のみの接種でした。

長男は接種前に高熱がでたとき
インフルエンザの疑いがあった段階で
インフルンザ治療薬「タミフル」が処方されました。
すでにケースにセットされていた カプセル薬でした。
でも。。。。インフルエンザではなかったみたい。(; ̄ー ̄A

次男が高熱がでたときは 小児科で インフルンザかどうか
その場で検査してくれました。
15分ほどで結果がでました。
幸い ただの風邪でした。

このようにインフルエンザの治療は変わってきているんですね。
今年はどんな風になっているんだろう?

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

最近ニュースで毎日のように耳にする「ノロウイルス」
これは腸や胃に感染するウイルスだ。

症状は 下痢、吐き気、発熱

治療については 特効薬はなく 抗生剤も効かない。
十分な水分補給と休養につとめるしかない。

対策は 手洗いと十分な加熱調理だ。

■厚生労働省のノロウイルス食中毒予防Q&A

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

志村ケンプロジェクトは福岡県より
家族が風邪気味のとき便利に使える野菜「かぶ」
かぶに含まれるリゾチームで免疫力アップ。
リゾチームによって粘膜が強化され 風邪の初期段階で対処しやすい。
風邪薬にも使われることがある成分。
1)のどや鼻の粘膜を強化する
2)病原菌の繁殖を抑制

産地のカブ料理
ポタージュスープ 寒ブリとかぶの煮付け
カブは丸ごと食べるべし!茎や葉も一緒に料理 かぶら煮
カブのベーコン炒め
・茎や葉にはβカロテンも豊富なのでオススメ

タミフルで副作用

2005-11-15 日記より
最近テレビでよく見かける インフルエンザの治療薬「タミフル」のこと。
話題になっているのはこんなニュースから
11月13日新聞報道より
インフルエンザにかかった10代の男性2人が、治療薬「タミフル」の服用後に
異常な行動で事故死したことがわかり、12日、日本小児感染症学会で報告された。

 タミフルは重大な副作用として、まれに異常行動や意識障害などが報告されているが、
今回報告された異常行動との関連は不明。
小児科医からは「インフルエンザ脳症で異常行動が起きた疑いもある」との指摘もある。

 岐阜県内の男子高校生(当時17歳)が昨年2月、
タミフル1カプセルを服用、約4時間後にパジャマに素足で家から出て、
近くの道路のガードレールを乗り越え、トラックにはねられ死亡した。

 今年2月には、愛知県内の男子中学生(当時14歳)が1カプセルを飲んだ約2時間後に、
自宅マンション前で全身打撲で死亡しているのが見つかった。
9階の手すりに指紋が残っており、ここから転落したとみられる。

 厚生労働省の昨年6月の集計では、服用した14人が幻覚や異常行動、
意識障害などを訴えており、同省は医療機関に注意を呼びかけていた。
厚生労働省は「副作用との関連は否定できない」としている。

 子どものインフルエンザに詳しい大学院教授は
「意識障害から来る異常行動は、インフルエンザによる脳炎・脳症の症状でもあり、
発表された事例もそれに含まれるのではないか。
タミフルの副作用とまでは言いきれない」との意見も

数年前から 抗ウイルス薬タミフルはよく知られ 使われている。
体内でインフルエンザウイルスの増殖を抑える薬で、
病気の期間と症状の重さを軽減する効果が優れている。

医師がタミフルを処方した場合 ほんとんどの医師は
副作用による異常行動の説明は行っていないようだ。
しかし どんな薬にも副作用があるもので
タミフルのデメリットばかりに気をとられて
治療薬を使いたくない患者が増えてしまったら
どうなってしまうんだろう という懸念の声も。。。
また このニュースは先走りすぎだという声も。。。

2年前に息子がタミフルを処方されたことがあったが
異常行動の副作用があるとは説明がなかった気がする。
今年の処方にはこの説明が加わる病院が増えるでしょうね。

■インフルエンザ対策・最新治療方法
■国立感染症研究所 感染症情報センター



急性胃腸炎は、感染する病原体の種類によって、大きく2つに分かれる。

細菌性腸炎「赤痢」「コレラ」「腸チフス」「サルモネラ腸炎」「0-157出血性大腸炎」…
ウィルス性腸炎「ロタウィルス下痢症」「アデノウィルス下痢症」…

<急性胃腸炎の呼ばれ方>
■乳児「乳児下痢症」「急性消化不良症」「感冒性消化不良症」…
■幼児・児童「急性胃腸炎」「感冒性胃腸炎」…

◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎

<ウィルス性腸炎・症状>

「ロタウイルス」(乳児冬期下痢症)
乳幼児に多く、潜伏期間は1~3日。症状は5~8日間。
極めて強い嘔吐、下痢(頻回の水様便)が特徴。
30~40%には、発熱も。。。
冬場に多く、ときに脱水が進行し重症化するので、注意が必要。

「カリシウイルス」(流行性嘔吐(下痢)症)
学童・成人に多く、潜伏期間は1~2日。症状は1~2日。
嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、食欲不振が特徴で、
ロタウイルスより軽くすむ事が多い。
冬の、ロタウイルスよりやや早い時期に流行するが 年間を通してみられる。

「アデノウイルス」
乳幼児に多く、潜伏期間は1~2日。症状は9日程度。
下痢、嘔吐、発熱が特徴で、年間を通して見られる。
発生は、まず悪心が起こり、次に嘔吐と腹部痙攣が起こる。
下痢が起こる事もある。
その他の症状としては、発熱と寒け、脱力感と頭痛が挙げられる。
同じものを食べた人全員が気分が悪くなるのが特徴。

<ウィルス性腸炎・治療>

薬も使うが、家庭での食事療法が一番大切。
吐き続けるときや、脱水が強いときには、点滴や入院が必要になる事もある。

吐いたら 食べない・飲まない!
まずは水分補給!少しづつ 何回も。。。
吐き気が治まったら 消化の良いものを、少しずつ。。。
 牛乳・ミルクなどの乳製品は NG
 うどん・おかゆ・パン・りんご・バナナなど消化の良いものから

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

「下痢」
消化管に悪い病原体が入ったり、
悪い食べ物・毒物が入った時、食べ過ぎたりした時に、
それを速く消化管から排除するために起こる体の反応。

「嘔吐」
悪い病原体や過剰な食べ物、毒物などを
速く排除するために起こる体の反応。

どちらも 怖がってはいけないんですね。
少しでも早く回復させようという、体の防御反応と考えなくては!

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

<細菌性腸炎>

発熱、腹痛、嘔吐や下痢。血便をみることも多く、ときに重症になる。
カンピロバクターやサルモネラ、病原性大腸菌、腸炎ビブリオ、
エルシニアなどの細菌が原因でおこる腸炎。
カンピロバクター腸炎は汚染されたトリ肉、
サルモネラ腸炎は汚染された肉や卵、
あるいはミドリガメなどのペットが感染源となる。

<治療>

便の培養検査を行い、抗菌薬が処方されることになるでしょう。
最初に症状が強い場合は抗生物質を使いますが、
それ以外は整腸剤などを使うのみ。強い下痢止めは使いません。
嘔吐や下痢などの症状が強いときは、点滴や入院が必要になることも。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

2006/1/23のあるある大事典は「かぜのウィルスを倒す『最強鍋』」

<かぜの症状>
第1段階⇒くしゃみ、鼻水、鼻づまり
第2段階⇒セキ、のどの痛み、タン
第3段階⇒関節の痛み、身体がだるい
第4段階⇒発熱

すべてウィルスと免疫細胞が戦っている段階で起こる症状。

1⇒風邪のウィルスは鼻や口から侵入
2⇒粘膜に取り付き 粘膜上皮という細胞に侵入
3⇒リンパ管へと移動 身体の中に広がっていく
4⇒ここまでいくと 発熱。

人間の身体には様々な免疫機能が備わっている
身体が危険な状態になると 免疫細胞が反応
実は 風邪は自分の免疫力でしか治せない病気
風邪を治すためには 免疫細胞がしっかり働いてくれればよいはず。

免疫細胞には様々な種類があり どの免疫細胞を強化すればいいのか?
かぜのウィルスと戦う免疫細胞が4つに絞られることがわかった。
IgA抗体⇒くしゃみ、鼻水、鼻づまり
NK細胞⇒セキ、のどの痛み、たん
T細胞⇒関節の痛み、身体がだるい
B細胞⇒発熱

それぞれ症状ごとに登場し ウィルスと戦っていた。
それぞれの段階で戦っている4戦士を鍛え
ウィルスを撃退すれば 風邪をこじらせる前に元気になれる。

一晩で免疫強化!美味しい鍋で免疫力アップ!
なぜ鍋なのか?
・身体を芯から温めてくれる
・栄養を一度に摂取
・簡単にできる
・消化にいい

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

<風邪のひきはじめで止める鍋>

くしゃみ⇒ウィルスを風の力で吹き飛ばそうとしている
鼻水⇒ウィルスを水の力で押し流そうとしている
鼻詰まり⇒血管を拡げ 鼻の穴を狭くし ウィルスの侵入を防ごうとしてる

IgA抗体⇒粘膜の中に出動し盾となってウィルスの侵入を阻止
IgA抗体を増やすのが第1段階のポイント!
IgA抗体を作る元となる栄養素は「ビタミンB6

「ビタミンB6」食材
鮭、マグロ、サツマイモ、鶏肉、豚肉、トウモロコシ、ブロッコリー、ピーマン…
中でも鶏肉が ビタミンB6と同時に ビタミンB2が含まれている。
ビタミンB2は 整腸作用を促し B6の吸収を促進。
鶏が苦手な方は「鮭」 鮭にも両方含まれている。

「鶏鍋」
お湯にコンソメスープの素。
鶏肉は B2が多いモモ肉がオススメ
野菜は βカロテンが多い緑黄色野菜がオススメ
βカロテンは IgA抗体を強化してくれる
ニンニクにもB6が多く含まれているのでお好みで

IgA抗体を増やすためには 
ビタミンB6 0.25mg以上の摂取 鶏肉で100g程度

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

<風邪を第2段階で止める鍋>

NK細胞⇒ガン細胞にも立ち向かう勇敢な免疫戦士
戦いで粘膜上皮が傷むと セキやのどの痛みとなり
NK細胞とウィルスの死骸が タンとなる。

風邪を引くと生姜湯を飲む人も多いが。。。
生姜に含まれるジンゲロンが 
NK細胞が戦いやすいように 粘膜上皮を整えてくれる。

生姜よりもNK細胞を強化してくれるのはきのこ
NK細胞を強化するには βーDグルカンを多く摂取する。
「βーDグルカン」食材
舞茸、しめじ、エリンギ、椎茸などのキノコ

「キノコ鍋」
昆布でだしをとり 醤油で味を調える
野菜は何を加えてもいいが ぜひ加えてほしいのはにら
にらの酸化アリルが荒れた粘膜上皮を再生する

NK細胞を強化するためには
βーDグルカン 20マイクログラム以上の摂取 椎茸で3枚程度

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

<風邪を第3段階で止める鍋>

リンパ管にウィルスが侵入し ウィルス戦士が戦い始めると
身体がだるい、関節が痛いなどの症状が出る。
T細胞が酵素という武器でウィルスと戦う。
このT細胞によって 回復へ向かうか 発熱するか 分かれ道となる。

T細胞を強化するには牡蠣に含まれる亜鉛が有効。
牡蠣の本場・広島では 風邪を引くと牡蠣鍋や牡蠣雑炊を食べるそうだ。

「牡蠣鍋」
味噌仕立て ゆず入りがポイント。
味噌にも亜鉛が含まれるので 牡蠣とダブルパワー。
ゆずにはビタミンPが含まれ 関節の痛みやだるさをやわらげてくれる。

T細胞を強化するためには
亜鉛 15mg以上の摂取 小ぶりの牡蠣で3個程度

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

<最終段階>

弱っている細胞に入り込んだウィルスと戦うのはB細胞。
下痢や腹痛⇒腸の中でも激しく戦っている
発熱⇒B細胞が戦いやすくするため体温が上昇

発熱してもよほどのことがない限り むやみに熱は下げない
ウィルスは35~36℃の低体温で活発に!
B細胞は38~39℃の高い熱で活発に!

熱を下げると一時的に身体は楽になるが 
ウィルスは絶滅していない可能性があり 風邪が長引く可能性も。。。
ウィルスは全滅させることが大事なのだ。
第4段階では安静が大事!ゆっくり休む。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■楽天市場で『鶏肉・モモ』で探す
■『鶏肉・モモ』売れ筋ランキング

■楽天市場で『キノコ』を探す
■『キノコ』売れ筋ランキング

■楽天市場で『牡蠣』を探す
■『牡蠣』売れ筋ランキング

熱の出ないインフルンザ

2006/2/1ためしてガッテンより
<今回の番組について>
冬に猛威をふるうインフルエンザ。感染すると突然38℃以上の高熱に襲われるだけでなく、
頭痛関節痛を伴い、重症化すると命を落とすこともあります。
また、近年は診断キットの普及で、38℃より低い発熱の患者でも
インフルエンザに感染しているケースが多数あることがわかってきました。

また、治療の決め手は「早期診断」と「発症から48時間以内のタミフル服薬」
しかし、タミフルの服用で解熱しても、その段階で治ったわけではありません。
ウイルスはその後も数日間排出されるため、くしゃみや咳などを通して
周囲に感染を拡大する恐れがあります。

<オープニングクイズ>
Q:江戸から大正にかけてインフルエンザから身を守るために流行したおまじないは?
 A:「るす」というお札を張る
Q:インフルエンザウイルスをヨーロッパに持ち込んだとされるのは誰?
 A:軍人
Q:昨年、夏場にインフルエンザが流行したのはどこ?
 A:沖縄県
 ※昨シーズン、沖縄県のインフルエンザの流行は3月中旬にピークとなった。
 一時は終息に向かったが、6月中旬頃から患者が再び急増し、
 2005年7月には注意報が発令された。
 国内では夏場の注意報発令は過去に例がなく、例年とは異なる状況であった。

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆
下記サイトで 自分の住んでいる地域の
「インフルエンザ流行レベル」がわかります。
■感染症情報センター「インフルエンザ」
■中外製薬「インフルエンザ情報」
☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

「インフルエンザ 見極めは高熱?」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通の風邪とインフルエンザは、どう見極めるのでしょうか? 
街頭アンケートを実施した結果、9割の方が
「38度以上の高熱が出たらインフルエンザと判断する」と回答しました。
確かにインフルエンザウイルスの増殖スピードは普通の風邪ウイルスよりも早く、
体は高熱を出して対抗するとされています。

しかし、近年は高熱が出なくてもインフルエンザと診断される方が増えています
その理由は診断キットの普及。日本臨床内科医会の調べによると、
インフルエンザウイルスに感染していたにもかかわらず、
成人では2割、高齢者では5割近くが、38度を超える高熱が出なかったといいます。

お住まいの地域でインフルエンザが流行していて風邪の症状がある場合は、
高熱が出ていなくてもインフルエンザの可能性があります。
他人に感染させる恐れがありますので注意して下さい。
また高齢者の場合は、二次感染による肺炎などの合併症にも注意して下さい。

インフルエンザなのに高熱が出ない理由
一般的に、インフルエンザウイルスの増殖を食い止めようと
人間の体は高熱を出して対抗するといわれています。
インフルエンザに感染しても高熱が出ない理由は、
個人の体質や免疫力の違いによると考えられますが、
はっきりとしたメカニズムはわかっていません。
ただ、高齢者の場合は、反応力が弱まっていて
発熱する力が残っていないため、高熱が出にくいと考えられています。

<インフルエンザウイルスが感染するしくみ>
インフルエンザウイルスの大きさは、直径1万分の1ミリ。
2種類の突起を持っていて、それぞれに「鍵」と「はさみ」の役割があります。
鍵を使って細胞に侵入、細胞内で遺伝子情報がコピーされます。
そのため短時間で大量に増殖し、はさみを使って細胞の外へ出ます。
1個のウイルスは、24時間後には100万個に増殖するといわれています。

昨年 インフルエンザに感染、
発症後すぐにタミフルを飲んで治療したにもかかわらず、
次々と家族全員に感染が拡大した家族がいました。
長男(3/4~3/5)⇒次男(3/6~3/7)⇒父親(3/9~3/10)⇒母親(3/13~)

タミフルはインフルエンザウイルスの「はさみ」をブロックする働きがあります。
そのため、発症後48時間以内に服用すれば、
インフルエンザウイルスの増殖を大幅に抑えられます。
また、服用すると1日~2日で熱は下がります。
しかし、解熱後も数日間は体の中にウイルスが残っているので、
他人に感染させる危険性があり、注意が必要です。
完全にウィルスがいなくなるには発症後5日ほどかかるようです。

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆
常識一新!インフルエンザの見極め方⇒38℃以下でも要注意
特効薬タミフルの落とし穴⇒解熱後2~3日はウィルス死なず
☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆


「くしゃみ驚異の感染パワー」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インフルエンザ流行の原因は、セキやくしゃみとされています。
高速度カメラで撮影したくしゃみの映像を専門家に分析してもらうと、
くしゃみの「飛まつ」は空気中に放出された直後から水分が蒸発、
直径が10分の1に縮小し、「飛まつ核」になることがわかりました。

また特別なクリーンルームで「飛まつ核」の数を計測すると、
1回のくしゃみで60万個以上の「飛まつ核」が長時間浮遊し続けることがわかりました。

ウイルスは9時間ものあいだ、空中で生きていた!
ある研究者は、特別な装置を使っておよそ5000万個のウイルスをクリーンルームに放出、
数時間ごとにその空気を回収し、ウイルスの生存量を計測しました。
その結果、9時間後に5000個のウイルスが生きていることが明らかになりました。

このことから、インフルエンザにかかった患者さんがくしゃみをすると、
「飛まつ」の中のウイルスは 長時間 飛まつ核となって
空気中を浮遊していると考えられます。この対策には、定期的な換気が効果的です。

「インフルエンザの流行拡大を防いだ病院」
流行期にインフルエンザの患者さんが入院すると、
病院内で流行が拡大してしまう可能性があります。
そこである病院では、4年前からインフルエンザ患者専用の病室を設けて、
タミフルを服用させた上、3日間程度過ごさせています。
この方法によって、院内での流行拡大を阻止することに成功しました。

自宅で感染拡大を防ぐ方法
・個室で1人で寝かせる
・看病する人もマスク・手洗い
・定期的な換気も大切


■楽天「マスク」で探す
ユニチャーム 超立体マスク 花粉用 やや大きめサイズ 15枚入 ユニチャーム 超立体マスク かぜ用 ふつうサイズ 7枚入 ユニチャーム 超立体マスク 花粉用 やや小さめサイズ 15枚入 ホスピタルサービスサージカルフェイスマスク2イヤーループタイプ 50枚入

「STOP!インフルエンザ これが新予防法だ」ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある介護福祉施設では、2年前に週1回、
歯科衛生士が高齢者を対象に口腔ケアを実施しました。
歯みがきや舌みがきの指導、歯垢の除去を行ったところ、
口腔ケアを実施しなかった施設と比べて
インフルエンザの発症率が10分の1に激減
したのです。

歯磨きをすると、なぜインフルエンザの発症率が低下したのか?
インフルエンザが細胞内に侵入して増殖するには、
あらかじめウイルス表面の突起が切られている必要があります。
その突起を切る役割を持つのが、プロテアーゼという酵素です。

酵素は気道の上皮細胞でも作られていますが、
口腔内の細菌も作り出すことが分かっています。
そこで歯磨きや口腔ケアによって口腔内の細菌を減らしたところ、
唾液中のプロテアーゼ量が減ることが確認され、
さらにインフルエンザの発症も抑えられたのです。

このことから、歯周病原菌をはじめとする口腔内の細菌が、
インフルエンザ感染を手助けしているのではと推測
されています。

■ハブラシ 売れ筋ランキング
■歯磨き粉 売れ筋ランキング
■電動ハブラシ 売れ筋ランキング

■「電動ハブラシ」で探す

話題の人気商品に替えブラシのプレゼント付0127アップ祭10 音波 電動歯ブラシ ソニッケア- エ...    歯周ポケットクリーナ「デントール」

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

とくダネ(2006/12/19放送)より
ノロウイルスの猛威!家庭内感染をどう防ぐ?
家族全員が次々と。。。拡大『ノロウイルス』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とくダネのディレクターさんもノロウイルスに感染!
生後8ヶ月の娘さんと妻の3人家族
初めに感染したのは娘さんだった
土曜日の夜に食事の後 娘さんが嘔吐 
その日に救急病院に連れて行った
ところがわずか数時間後 今度は妻が体の不調を訴えた
吐き気と寒気で震えていてすでに奥さんが感染しているとわかった
娘さんの嘔吐物を片付けた奥さんに同じ症状が発症したのだ
そして日曜日の夜7時頃 彼の身にも異変が起きた
全身がとても痛くなり 吐き気と寒気がひどく眠れなくなった
そのまま朝を向かえた
わずか1日あまりで家族全員に症状が現れた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ノロウイルスは抵抗力の弱い子どもから感染し
一気に家族に感染する確率が高い

ある病院ではのノロウイルス患者の半分は子どもだと言う
幼稚園や学校で感染することが多いのだ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京江戸川区のあるご家庭は2年前に初めて
ノロウイルスの症状が出て 家族5人に次々と感染した経験を持つ
今年は小学5年生の三男に症状が出て来院していた
食後に毛布の上で吐きはじめたそうだが
そこで彼女はすぐにある行動をとった!
毛布の上に吐いたので全部ゴミ袋に入れ 
着ている物も全部捨て 家族一斉にマスクをしたそうだ
早く対処したのがよかったのか 今のところ家族には感染していない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


国立感染症研究所によると今後ノロウイルスに感染する人は
最悪の場合 およそ1千万人になるという

知っていれば何か手は打てるのか?
先々週「とくダネ」で放送した時は ノロウイルスの感染を防ぐには
・手をよく洗う
・貝類などは加熱して食べる
・患者の便はなどの処理後は手などを消毒する
ということだったが。。。これではちと甘かった!
これを紹介したアナウンサーもノロウイルスに感染していた。
彼の場合はお子さんが園で感染 奥さんから彼へと感染した。
彼は手洗いうがいをしていたが感染したそうだ。

家庭内でもっとも感染力が強いのは「子どもの嘔吐物
子どもの嘔吐物を処理した時に感染するケースが多い
処理する時には手袋と鼻まで隠れるマスクを忘れずに着用
吐しゃ物を横に広げるように拭いてはいけない
ノロウイルスに感染した吐しゃ物の中には
1ミリリットルの中に1~10億匹のノロウイルスがいるといわれている
吐しゃ物が広がった後 乾燥した場合
そこからノロウイルスハ生きた状態で飛散する
その飛び立ったノロウイルスは5匹カラダに入ると感染する
吐しゃ物を拭くときは 複数枚のティッシュや雑巾で
集めるように拭いていき 使ったものはすぐに捨てる
確実に拭き取れたと思っても残っているケースが多いので
塩素系消毒剤で10分ほど浸しておく
東京都福祉保険局も推奨している対処法だそうだ」


東京都感染症情報センターにホームページ開設「ノロウイルス警報発令」

国立感染症研究所のお話
下痢止めや胃腸の動きを弱める薬を飲んでしまうと
ノロウイルスの体外排出が遅れてしまい長引くと言われている
自分で対処する前に診察を受ける
病院ではおそらく 吐き気止めや整腸剤を処方することが多い

ノロウィルスの抗体はなぜできないのか?
抗体もできていると思うが 非常に種類が多く
30種類以上あり入れ替わり立ち代り流行する
たとえ抗体ができても人間の体の中であまり保持できない
人間の体が忘れてしまうのではないかとも言われている
したがって ワンシーズンに繰り返しかかる場合もある
全く同じウイルスでも1~2年で感染することもある
1度感染したから大丈夫ということではない

ノロウイルスの特徴は「乾燥した状態で感染力が強い」
数あるウイルスの中でも特に感染力の強いウィルスの1つである
人口の多い地域を中心に感染者数は増加しているが
西日本を中心に感染者は増加していった
9~10月の降水量が例年に比べ半分以下の降水量で
全体的に乾燥していたのではないかと考えられる
この乾燥がウイルスの拡大に繋がった可能性が考えられる




© Rakuten Group, Inc.